賢く節税!ふるさと納税のポイントとおすすめの返礼品・サイトまとめ
更新日:
最近、メディアでも多く取り上げられよく耳にするようになった “ふるさと納税” ですが、みなさんは実際にやったことありますか?

節約効果があることはなんとなく知っているんですが、自分の家計にどのくらいの効果があるか分からないし、難しそうなのでまだやってないんですよね。
このようにやった方がいいかなと思いつつ、なかなかできていない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ふるさと納税の概要とポイント、節約効果、おすすめの返礼品・サイトについてまとめたいと思います。
ふるさと納税はおすすめの節約方法の1つで、そんなに難しくないのでまだやったことがない方はぜひチャレンジしてみてください。
ふるさと納税の2つのポイント
ふるさと納税とは、自分の好きな自治体にお金を寄付することで、その見返りとして返礼品をもらえる寄付金制度のことです。
お米やお肉など、お金を寄付した地域の特産物を返礼品としてもらうことができ、家計を節約することができます。
ふるさと納税にはポイントが2つあるので、さっそく1つ目から見ていきましょう。
@実質負担2,000円で返礼品をもらえる
まず1つ目のポイントは、実質2,000円を負担するだけで豪華な返礼品をもらうことができるということです。
ふるさと納税を行った年の確定申告をすると、自治体に寄付したお金はその年の所得税から還付されるか、翌年の個人住民税から控除されます。
つまり、寄付したお金が還付か翌年の控除という形で返ってくるということですね。
また、必ず2,000円の自己負担が必要になるので、実際に還付・控除される金額は次の金額になります。
寄付した金額 − 2,000円
ここで1つ注意点があって、この還付・控除される額には上限があり、その金額は収入や家族構成など家庭の環境によって決まります。
そのため、ふるさと納税を行う際は控除上限額シミュレーションで自分の上限金額を確認した上で実施するようにしましょう。
まとめると、「控除上限額+2,000円」の範囲内で寄付をすれば、実質2,000円の出費で様々な返礼品をもらうことができるというわけですね。
Aサラリーマンは確定申告が不要
サラリーマンであれば “ワンストップ特例制度” の適用を受けることができ、面倒な確定申告をしなくても還付や控除を受けられます。
サラリーマンは会社が年末調整をしてくれるので、医療費控除などを申請する場合を除き、多くの方は自分で確定申告をする必要はありません。
そこで、確定申告をしなくても良かった人がふるさと納税のためだけにやることになってしまうと、面倒なのでやらないという人が多くなり、ふるさと納税の運用が進まなくなってしまいます。
このワンストップ特例制度を導入することで、サラリーマンでもふるさと納税を利用しやすいようになっているというわけです。
ちなみに、ふるさと納税者が行う作業はワンストップ特例申請書という紙に必要事項を記入して、受領証明書と共に寄付先の自治体に提出するだけなので、簡単に申告できるようになっています。
手間がかからないのは嬉しいですね。
具体的な節約効果
では続いて、ふるさと納税行うと実際にどのくらいの金額を節約できるのかを簡単にシミュレーションしてみたいと思います。
ここでは、次の家庭を例として算出してみます。
項目 | 内容 |
---|---|
家族構成 | 夫婦2人 |
仕事 | 共働き |
ふるさと納税者である夫の年収 | 500万円 |
この家庭の控除上限額は60,000円なので、同じ金額の60,000円を寄付したとします。
その場合、返礼品は一般的に寄付金の3割相当なので、18,000円相当の商品が返ってくることになります。
つまり、このケースでは次の金額を節約できることになります。
18,000円 − 2,000円 = 16,000円
このように、ふるさと納税を行うと数万円単位で節約することができます。
控除上限額は収入が多いとさらに格段にアップするので、高収入の方ほどおすすめの節約術です。
おすすめの返礼品
続いて、おすすめの返礼品をご紹介します。
ふるさと納税の節約効果はもらう返礼品によって決まるといっても過言ではないので、なるべくお得になる商品をもらいたいですよね。
たとえば18,000円相当の商品をもらう場合でも、要るものと要らないものでは大きく価値が違ってきます。
そこで節約の観点でおすすめなのが、現金の換わりに使えるものです。
具体的には、くさつ温泉感謝券などの “商品券と同等なもの” あるいは “実際に現金を出して買おうと思っていたもの” のどちらかです。
返礼品はいわばあぶく銭のようなものなので、いつも買えない高級牛肉などにパーッと使いたくなる気持ちは分かりますが、これも現金と同じだと捉えて必要なものに使うのが理想です。

僕は返礼品を旅行に使っていて、2015〜2017年で草津温泉に1回と四万温泉に2回行ってきましたよ。
ふるさと納税ができるおすすめのサイト
ふるさと納税ができるサイトは数多くありますが、おすすめは “楽天ふるさと納税” と “さとふる” です。
では、それぞれについて見ていきましょう。
楽天ふるさと納税
節約の観点で最もおすすめなのが楽天ふるさと納税です。
サイトから寄付の申込みができるだけでなく、寄付する金額に応じて楽天スーパーポイントの還元も受けることができます。
返礼品にプラスして楽天ポイントまでもらえちゃうわけですね。
寄付できる自治体の数はそんなに多くないように感じますが、寄付したい自治体が決まったらまずは楽天ふるさと納税で探すのがおすすめです。
ふるさと納税を行った場合、通常の商品購入と同様にポイントが付与されます。
最低でも1倍の1%、楽天カードで支払えば+2倍されて3%というように、普段の買い物と同じくポイントをもらえます。
また、ふるさと納税の寄付も楽天スーパーセールやお買い物マラソンの買いまわり対象になるので、まとめ買いの1つにするとさらにお得です。
たとえば、次の条件でふるさと納税した場合の還元ポイントを算出してみます。
項目 | 内容 |
---|---|
寄付金額 | 60,000円 |
セールの買いまわり数 | 10ショップ達成 |
支払方法 | 楽天カード |
項目 | 倍率 | 還元Pt |
---|---|---|
通常ポイント | 1倍 | 60,000円×0.01=600Pt |
楽天カード | +2倍 | 60,000円×0.02=1,200Pt |
買いまわり | +9倍 | 60,000円×0.09=5,400Pt |
合計 |
12倍 | 60,000円×0.12=7,200Pt |
このケースの場合、楽天ふるさと納税を利用しただけで、さらに7,200ポイントが還元されるということになります。
\ふるさと納税で大量ポイントをゲット/
さとふる
次におすすめなのがさとふるです。
さとふるには次の特徴があり、寄付したい自治体が楽天ふるさと納税で見つからない場合に利用するのがおすすめです。
特徴@ | 応援したい自治体や返礼品情報を簡単に探せる |
---|---|
特徴A | ふるさと納税の申込みを簡単にできる |
特徴B | さとふるが配送管理しているため返礼品の到着が早い |
特徴C | 返礼品のレビューが豊富にある |
特徴D | マイページで配送時期と配送状況がわかる |
特徴E | プレゼントキャンペーンを多くやっている |
特徴F | 専門スタッフの丁寧なサポートを受けられる |
\申込みが簡単にできてサポート充実/
まとめ
ふるさと納税は、家計を節約するための効果的な手段の1つです。
控除される税金の上限額は家庭の環境によって異なるため、ご自分の上限額をきちんと確認して「控除上限額+2,000円」の範囲内で収まるようにしましょう。
この範囲をオーバーした分は自腹になってしまうのでご注意ください。
また、おすすめの申込みサイトは楽天ふるさと納税とさとふるの2つです。
楽天ポイントが大量に還元される楽天ふるさと納税が特におすすめですよ。