最強の節約は固定費の削減!水道代が安くなるおすすめの節約方法まとめ
更新日:
みなさんは固定費の見直しを定期的にやっていますか?
固定費は毎月必ず必要になるお金なので、固定費の削減はとても効果の高い最強の節約術になります。
本記事では、固定費の中でも身近な水道代を安くできる、おすすめの節約方法をまとめたいと思います。
生活費の大きな部分を占める固定費を減らして、家計をスリム化しましょう。
固定費を減らすメリットと節約効果
水道代の話に入る前に、まずは固定費を減らすことの大切さについてお伝えします。
固定費とは、電気やガス代、水道代、携帯電話・インターネット回線などの通信費、保険代などの “毎月必ずかかり変動の少ない費用” のことです。
生活する上で最も身近な費用ですね。
固定費はある程度かかってしまっても仕方がないと考えている方も多いかもしれませんが、固定費を減らすと大きなメリットと効果があります。
そこで、まずはメリットから見ていきましょう。
2つのメリット
固定費を減らすことで、大きく次の2つのメリットがあります。
1回限りで終わってしまう節約術と比べて、大きなメリットがあることが分かってもらえると思います。
メリット@ | 一度減らしてしまえば、その後は何もしなくても毎月同じ金額を自動的に節約できる |
---|---|
メリットA | 今後ずっと必要になるお金であるため、少し減らすだけで大きな節約効果になる |
このように固定費の削減は大きなメリットがあるので、ぜひみなさんにやってもらいたい節約術なのですが、特に次の条件に当てはまる方は優先的にやってもらいたいと思います。
- お金を節約したいけど、なかなか続けられないという方
- 細かい節約は苦手という方
約1,000万円の節約効果
固定費を減らすと大きな節約効果があることをお伝えしましたが、では具体的にどのくらいの金額を節約できるのか計算してみたいと思います。
たとえば、それぞれの固定費を見直して1ヶ月分で次の金額を節約できたと仮定します。
種別 | 削減金額 |
---|---|
電気・ガス | 1,000円/月 |
水道 | 500円/月 |
通信 | 1,000円/月 |
保険 | 15,000円/月 |
合計 |
17,500円/月 |
このように1ヶ月あたり 17,500円 を節約できたとすると、残りの人生が仮に残り50年あるとした場合に、単純計算で次の金額を節約できることになります。
期間 | 節約金額 |
---|---|
1年 | 17,500円×12ヶ月 = 210,000円 |
残りの人生(50年) | 210,000円×50年 = 10,500,000円 |
単純計算で老後に約1,000万円のお金が手元に残ることになるので、固定費削減の節約効果はとても大きいことが分かりますね。
節約効果を高くするためには、固定費の見直し作業を “できる限り早くやる” ことと “定期的にやる” ことの2つがポイントになります。
なるべく意識できると良いですね。
当たり前ですが、人生の早いうちからやっておくとその分だけ節約金額が増えるので、できる限り早めに見直しをするのがおすすめです。
これから結婚する方は、結婚のタイミングで夫婦お互いの見直しをすると良いです。
電気・ガス代でも通信費でも保険料でも、そのときの環境によって適切なプランは変わります。
現在契約しているプランが本当に必要な内容なのかを定期的にチェックして、そのときに最適なプランへ変更することをおすすめします。
特に保険料は大きな節約ができる可能性があるので、優先的にやると良いです。
少なくても、出産や住宅購入などの大イベント後は環境が大きく変わるので、そのタイミングでは見直しをするようにしましょう。
水道代のおすすめ節約方法
続いて、本題の “水道代のおすすめ節約方法” についてお伝えします。
みなさんは日々の生活の中で、水道代の節約を意識していますか?
頑張って節約しても大した金額にならないと気にせず使っている方、できる限り使わないように心掛けている方など様々だと思います。
水道代を劇的に節約できる魔法のような方法は残念ながらありませんが、水道代の節約方法についておすすめの順番にご紹介したいと思います。
ではさっそく、1つ目から見ていきましょう。
@食器洗浄機を導入する
食器洗浄機の導入を検討する方は、料理にかかる時間の短縮や家事の手間を少しでも減らすことを目的にしている場合が多いと思います。
ですが、食器洗浄機には見落とされがちなメリットが他にもあり、節水効果がかなり高いということです。
食洗機は時間とお金の両面で節約ができる素晴らしい商品なので、まだ導入していない方はぜひ検討してみてください。
では、実際にどのくらいの水道代を節約できるのでしょうか。
以降で、食洗機を使った場合に節約できる水道代を計算してみたいと思います。
水道代は家族の人数(食器をどのくらい使っているか)や普段の手洗い方法(水をどれくらい使っているか、ガス代がかかるお湯はどうか)によっても違ってくるので、 “一般的な4人構成の家庭” を想定して算出します。
1回の食事分を洗うのに使用する水の量は次のとおりです。
手段 | 使用量 | 算出根拠 |
---|---|---|
手洗い | 60リットル | 一般的な家庭4人分の食器を手洗いすると約5分かかり、水を5分間流しっぱなしにすると約60リットルを使う。 |
食洗機 | 10リットル | 手洗いとは違って水を流しっぱなしにしないため6分の1で済み、約10リットルを使う。 |
では続いて、節約できる水道代を計算します。
仮に水道料金と下水道料金をそれぞれ160円/立方メートルとした場合、食事1回につき50リットルの水を削減できるので16円の節約ができます。
50リットル × 0.001立方メートル × 160円 × 2 = 16円
食洗機を1日2回使う場合、次のとおり1年間で11,680円の節約ができることになります。
16円 × 2回 × 365日 = 11,680円
食洗機を使う場合は電気代がかかりますが、手洗いの場合はお湯を使うことが多くガス代がかかります。
両者の料金に大きな差はないので、食洗機の節約効果は水道代だけ考えればOKです。

少し前までは、結婚10年記念で妻に食洗器を買ってあげるという話を良く聞きましたが、節約は早くやるほど効果的ですよ!
うちの食洗機も2019年10月についに故障してしまい、新しく買い替えるために色々なお店で値段比較を行ったので、その際に最も安かったおすすめのお店をご紹介します。
選定したポイントは次の3つです。
ポイント@ |
販売だけでなく設置までしてくれ、工事実績が多数ある |
---|---|
ポイントA | 基本工事費込みの価格が最安値 |
ポイントB |
延長保証が無料で付いている |
この3つのポイントをクリアしていたのは、「住の森(すまいのもり)楽天市場店」だけでした。
他にも “24時間緊急電話対応” とか、 “らくらく楽天リフォーム” 認定商品の取り扱い店舗に選出など、おすすめポイントが多数ある優良店です。
うちの食洗機は不具合なく設置が終わり、2020年5月時点で毎日問題なく稼働していますよ。
\安心できるのに最安値/
Aお得な支払い方法を使う
次におすすめするのが、できる限りお得な支払い方法を使うことです。
たとえば、東京都水道局などは水道料金の支払い方法を “銀行口座振替” にすると50円(税抜)割引になります。
水道代は一般的な家庭であれば 2,000〜4,000円 程度で電気代に比べて高額にはならないため、その中からの50円割引は割合的には高めだと思います。
お住いの地域の水道局で対応している支払方法を調べて、お得な方法を選択するようにしましょう。
一度申請してしまえば、その後は毎月ずっとその節約効果を得られるので、面倒くさがらずにやってみてください。
なかなかないと思いますが、水道代が毎月1万円を超える場合はクレジットカード払いにしてクレカポイントをもらうのでもOKです。
また口座振替割引がない場合は、迷わずクレジットカード払いにしましょう。
B水の使用量が少ないトイレを導入する
トイレを買い換えるときは、水の使用量が少ない商品を選ぶようにしましょう。
機会は少ないかもしれませんが、一度買ってしまえば毎日自然と水道代を節約できます。
節水効果の高いトイレは少し金額が高くなりますが、その差分は10年使わずにペイできる場合が多いので、水の使用量が少ない商品をおすすめします。
C余計な水を使わない
最後は当たり前のことになりますが、余計な水を使わないように心掛けるということです。
たとえば次のことをやって、節水に取り組みます。
- 湯船のお湯を洗濯で再利用する
- 湯船にお湯を入れるときは、湯量を少なめに設定する
- 手や顔を洗うなど水を使うときは、出しっぱなしにせずに使うときだけ出す
などなど
節約を続けていくためにも、これならやってもいいかなと思えることに取り組んでもらいたいので、ご自分に合う方法をストレスにならない程度で取り入れてみてくださいね。
まとめ
固定費の中でも水道代は大きな節約が難しい部分になりますが、長い期間で考えるとそれなりの金額になるので、食洗機の導入とお得な支払い方法の2つはぜひ検討してみてください。